top of page

四恩山 善照寺

開基 了本

 俗姓を多々良善次という。
 京都西洞院法林寺四世、周勒(しゅうろく)の三男、内藤隆春の猶子(ゆうし)。
 隆春の滅後、浪人となりう阿川に居住し、上野善左衛門隆勝と改め、後に真宗の法義を相続し、天正の石山合戦に参加。
 本願寺籠城の危急に加勢し、本願寺八世蓮如上人の真筆、六字名号を賜ると伝えられる。
 天正十七年(1589)三月十六日没。

二世 潜竜

 開基了本の嫡子(ちゃくし)であったが、相続が難しく潜竜の母方、勝安寺の伯父が後見役となり、
 潜竜は無妻のため、弟了玄に寺を譲り、自らは肥州(熊本)の細川家に仕え、上野半太夫と名乗る。

三世 顕寂

 桂善左衛門元将の次男である。

四世 了玄

 第二世潜竜の弟、寛永十五年(1638)阿弥陀絵像・寺号を御免。

五世 宗珍

 阿弥陀の本尊木仏を安置し後、承応元年(1652)野地より、本堂を移転改築し御公儀の本陣を承ると伝えられる。

六世 宗樹

 西本願寺より親鸞聖人・七高僧・聖徳太子の尊影を下付される。

八世 丹山

九世 自然

十世 一了

十一世 徳厳

十二世 謙譲

十三世 建道

十四世 黙存

十五世 吐竜

 本願寺派開教師(※)として北米カリフォルニアにて布教をおこなう。

 ※仏教宣布のため外国への布教をはかるべく教団が海外に派遣した僧

十六世 芳雄

 田耕、専修寺に入寺。

十七世 慈海

 吐竜の長男。日中戦争で戦死。

十八世 親雄

 戦後引き上げ船で難破した第十八泰山丸の慰霊碑を建立。

十九世 康義 

 兵庫県加古川市、正願寺より入寺。

 龍谷大学名誉教授。研究分野は東洋史 印度哲学 中央アジア・チベット・大谷探検隊・サンスクリット

 現在の本堂を大修復。庫裏を新築。

​二十世高昌 現住職

 大阪芸術大学放送学科卒 

 音響技師の経験を経て平成二十七年に住職を継職

bottom of page